歯ブラシを当てると歯肉から血が出る。
朝起きたとき口の中がネバネバする。
嫌なにおいがする。
こんな歯周病の兆候は経験ありませんか?
歯周病は歯周病菌による感染症で、目立った症状がないまま進行し、歯周ポケットを作り歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。
辻歯科医院では、きちんと咬める、長持ちする治療を目指しています。
歯を長持ちさせるには、歯を支える歯肉・骨などの歯周治療が不可欠です。
また、最近の研究では、糖尿病やメタボリックシンドロームをはじめとした歯周病と全身疾患の関係が非常に注目されています。
まずは、歯周治療で口腔、全身が健康になる基礎を作り上げることをお勧めします。
辻歯科医院では、位相差顕微鏡で歯周病の患者さんの歯周ポケットの中の細菌検査を行って参りました。
しかし、一部の原因菌は非常に小さいため顕微鏡では判別できません。
そのためにリアルタイムPCR法によるDNA診断が必要になります。
治療の経過とともに、歯周病の原因菌の数が減っていく状況をより具体的に確認できます。
歯内療法や根管治療(根の中・歯の神経の治療)って聞いたことありますか?
聞いたことないって思われる方も多いかと思いますが、ほとんどの方が今まで受けたことがある治療です。
でも見えない部分の治療ですので、気づいておられない方も多いかもしれません。
表に目に見えない部分ですが、この治療が不十分だと細菌が根の先の骨を溶かし、骨の中に菌が侵入して病気を作り、手術が必要になることもあります。
さらに、あまりに病変が進行してしまうと抜歯になります。
また、根の先に病変がある場合、局所に症状が無くても、血管の中に細菌が進入し、心臓や腎臓など他の臓器に疾患を引き起こすことが知られています。
辻歯科医院では、歯周治療と同様に歯内療法についても開院以来、こだわりを持った治療を行っています。
歯を支えるのが歯肉・骨であれば、それらをさらに支えるのが顎関節です。
辻歯科医院では、顎関節規格写真、CTを用いて顎関節の診断を行います。
もともと歯並び不正のある方だけでなく、歯周病によって崩れてしまった方、顎関節症を発症した方が再び何でも噛め、長期的に安定した口腔環境を獲得するためには、歯周病に加えてかみ合わせの治療が必要になってきます。
治療初期の段階でかみ合わせの診査を行い、最終的に理想の状態で治療を終えるためには咬合治療が必要になる方が多いのも事実です。
場当たり的な治療ではなく、お口の中をひとつの器官とした総合的な治療を行っています。
各種を咬合診断や補綴作業のために使っています。
顎関節規格写真を撮影し診断に役立てています。