
施設基準等と掲示事項
医療情報取得加算
当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えており、受診する患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することで質の高い医療提供に努めております。
医療情報取得加算の診療報酬点数について ※2024年12月〜
「初診」医療情報取得加算1 | 1点(月1回に限る) |
---|---|
「再診」医療情報取得加算3 | 1点(3月に1度限り算定) |
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方せんの発行については(現在整備中)です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については(現在整備中)です。
・マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
医療DX推進体制整備加算数について ※2025年4月〜
電子処方箋管理サービスに処方情報を登録できる体制を有している場合
医療DX推進体制整備加算1 | 11点(マイナ保険証の利用率45%以上) |
---|---|
医療DX推進体制整備加算2 | 10点(マイナ保険証の利用率30%以上) |
医療DX推進体制整備加算3 | 8点(マイナ保険証の利用率15%以上) |
電子処方箋要件なしの場合
医療DX推進体制整備加算4 | 9点(マイナ保険証の利用率45%以上) |
---|---|
医療DX推進体制整備加算5 | 8点(マイナ保険証の利用率30%以上) |
医療DX推進体制整備加算6 | 8点(マイナ保険証の利用率10%以上) |
明細書発行体制等加算
当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
厚生労働省の診療規定に伴い、明細書発行体制等加算を保険請求させて頂きます。
この加算は医療機関の明細書発行体制を評価するもので、明細書の費用ではありませんのでご了承ください。
明細書発行体制等加算数について ※2024年6月〜
診療報酬点数 | 1点 |
---|
歯科外来診療における院内感染防止対策
当院は、厚生労働大臣が定める施設基準、歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)・歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)を取得している歯科医院です。
歯科外来診療における院内感染防止対策、医療安全対策の体制を整備しております。
主には、器具の洗浄・滅菌処理などの感染防止対策に加え、医療安全対策として、緊急時対応に関する装置・器具の設置、地域の医療機関と連携した医療が提供できる体制を整えております。
主な取り組みについて
・マスク、医療用グロープ、ゴーグルの着用
・グローブを患者さま毎に交換
・うがい用コップ、エプロンはディスポーザブルを使用
・口腔外バキュームを使用
・患者さまの治療ごとに、診療台を消毒
・スタッフの頻繁な手洗い、消毒
・診療室内での空気清浄機の使用
・次亜塩素酸ナトリウムでのドアノブやソファの殺菌清掃
・玄関、待合室での消毒液の設置
・外科的な処置をするスペースを分離
・スタッフの検温、健康把握
・定期的な換気
患者さんへのお願い
当院は予約制のため、密にならないような体制を整えておりますが、待合室等のご利用がご不安な方は外でお待ちいただくことも可能です。
皆さまの安全を守るため、お一人おひとりの感染予防にもご協力のほどお願いいたします。
・体調不良などご心配ごとがある方は、ご来院前にお電話でご相談ください
・入口にあるアルコールで手指の消毒をお願いします
・待合室でのマスクの着用をお願いします
・体調についての問診にご協力ください
歯科外来診療における院内感染防止対策点数について ※2024年〜
歯科外来診療感染対策加算1 | 初診料12点・再診料2点 |
---|---|
歯科外来診療医療安全対策加算1 | 初診時1回に限り12点 |
地域歯科診療支援病院歯科初診料
当院歯科は、看護師または准看護師が2名以上配置しており、院内感染予防対策に関する施設基準を満たしております。
・院内感染対策に係わる指針等を策定しています。
・院内感染対策に係わる職員への研修を実施しています。
・お口の中で使用する歯科医療器具を、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処置を徹底する等の 十分な感染症対策を講じています。
・設置機器等: オートクレーブ、消毒器、感染防止用ユニット
地域歯科診療支援病院歯科初診料点数について ※2024年〜
診療報酬点数 | 291点 |
---|
後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、先に開発された薬(先発医薬品)の特許が切れた後に有効成分も効果も同じと国が認めたものです。
開発費がかからない分先発医薬品と比べ低価格となり、医療費削減に寄与するもので、当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
また、当院は、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
後発医薬品使用体制加算点数について ※2024年6月〜
後発医薬品使用体制加算1 | 87点 |
---|---|
後発医薬品使用体制加算2 | 82点 |
後発医薬品使用体制加算3 | 77点 |
外来後発医薬品使用体制加算1 | 8点 |
外来後発医薬品使用体制加算2 | 7点 |
外来後発医薬品使用体制加算3 | 5点 |
バイオ後続品使用体制加算
当院では、厚生労働省の方針に従いバイオ後続品を積極的に採用しております。
バイオ後続品は先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
バイオ後続品を使用することによって、患者さんの薬にかかる経済的負担が軽くなります。
当院ではバイオ後続品を使用することがありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
バイオ後続品(バイオシミラー)とは
バイオ後続品(バイオシミラー)とはバイオ医薬品の特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬です。
先行バイオ医薬品と同等/同質、つまり品質が類似していて安全性・有効性に影響するような違いはない医薬品です。
バイオ後続品使用体制加算の点数について ※2024年6月〜
診療報酬点数 | 100点(入院初日のみ) |
---|
機能強化加算
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として機能強化加算を算定しており、以下のような取り組みを行っております。
・健康診断の結果に関する相談等健康管理に関するご相談に応じます。
・必要に応じ、専門の医師、医療機関をご紹介します。
・他の医療機関の受診状況・処方内容を把握したうえで服薬管理を行います。
・介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
・夜間・休日の緊急の問い合わせへの対応を行っています。(留守番電話にお名前、相談内容を録音して頂き、確認後折り返し連絡いたします)
・予防接種に関する相談に応じ、接種を行います。
・厚生労働省や都道府県のホームページにある医療機能情報提供制度のページ「医療情報ネット(ナヴィ)」で、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の検索ができます。
機能強化加算の点数について ※2024年6月〜
診療報酬点数 | 80点 |
---|
院内トリアージ実施料について
当院では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、個人防護具(マスク・手袋・ガウン・フェイスガード等)を装着し、感染予防対策を行っております。
また風邪症状(発熱、咳、鼻水、咽頭痛、頭痛、倦怠感、嘔吐、下痢、腹痛等)のある方、そのほか新型コロナウイルス感染症が疑われる方に対して院内トリアージを実施しております。
院内トリアージとは患者さまの症状に従って専任の職員が緊急度を判断し、診療の優先順位付けを行います。患者さまの緊急度や重症度によって決定しますので、ご来院された順番での診察とは限りません。場合によっては、後から来院した患者さまを先に診療することがあります。
それに伴い、厚生労働省の規定する「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い」に基づき「院内トリアージ実施料」を算定しております。
院内トリアージ実施料の点数について ※2025年1月〜
診療報酬点数 | 300点 |
---|
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※1)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
(※1)一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さまに必要なお薬が提供しやすくなります。
(例)
・ムコダイン(商品名) → カルボシステイン(一般名)
・ロキソニン(商品名) → ロキソプロフェンナトリウム(一般名) など
一般名処方加算の点数について ※2024年6月〜
一般名処方加算1 | 10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合) |
---|---|
一般名処方加算2 | 8点(後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合) |
歯科技工加算1及び2について
当院では、常勤の歯科技工士がおり、患者さんの求めに応じて迅速に有床義歯の修理または間接法による有床義歯内面適合法を行う体制を常時整備しております。
有床義歯の修理をご希望される方は、お気軽にお声をおかけ下さい。
歯科技工加算1及び2の点数について ※2024年6月〜
歯科技工加算1 | 50点(歯科医師と歯科技工士が対面で業務を行い、補綴物の製作に活用した場合) |
---|---|
歯科技工加算2 | 70点(歯科医師と歯科技工士が情報通信機を用いて業務を行い、補綴物の製作に活用した場合) |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
14:00〜17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
※土・日・祝日は休みとなります。
※予約診療を優先とさせて頂いております。初診の方はお電話にてご予約をお願いします。
※受付時間:9時〜12時/14時〜17時
●医療法人 辻歯科医院
●電話番号:0852-24-4582
●住所:〒690-0884 島根県松江市南田町147-1 MAPを見る